fc2ブログ
 
■プロフィール

染谷 真(りんご生産者)

Author:染谷 真(りんご生産者)
◆染谷りんご園
http://www.someya-apple.com

りんごを作るという仕事。

自分にとっては当たり前の日常。

この中に意識していなかったトピックスが沢山あったんだなと改めて思った。

今更ながらたくさんの自然との触れ合いにも気づいた。

これからもそれを皆さんにお伝えしていきたい。

1997◆東京農業大学卒
2000◆青年海外協力隊任期満了(ジンバブエ)
2003◆日本ベジタブル&フルーツマイスター協会・ジュニアマイスター取得

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
摘果講習会

沼田の池田地区、ゆかり園での研修。ちょっと寒くて小雨が降ってました。

摘果は最初のりんごの選別。りんごのパック詰めは春から始まるんです。

スポンサーサイト



視察・研修など | 21:14:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
りんご全国大会
今日は長野県に来ています。全国の生産者が集まる「りんご全国大会」が行われているんです。
長野産品種の「シナノスイート」または群馬県産の「ぐんま名月」についてああだこうだと互いに本場の意見を交換し合ったり充実した研究会となっています。


参加者約400人、全員りんご屋、ちょっと異様な集団かも(笑)

視察・研修など | 09:59:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
蜜入り!うまっ!「ふじ」の食味会
fujishokumikai02.jpg

りんご生産者が約10名集まり、「ふじ」の食味会が行われました。
他の生産者のりんごを食べることなどほとんど無いから良い機会。


fujishokumikai01.jpg

同じ蜜入り「ふじ」でも甘味と酸味のバランス、硬さ、などそれぞれやっぱり違うんです。でもどれも正直うまかった。食べ続けていたらどれがうまいんだか何だか分からなくなってしまいました。

要は沼田のりんごはうまいって事っすね(笑)




視察・研修など | 17:54:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
ベジフル群馬のりんご園視察&アップルパイ
vegefru10.14.02.jpg

今日はベジタブル&フルーツマイスターのコミュニティー群馬が染谷りんご園へ訪れました。現在販売中の”あかぎ””紅玉””陽光””王林”の4種類を紹介し食べ比べをしました。

「おいしいりんごの見分け方は?」

「なぜ1本の木に2種類のリンゴがなっているの?」

「わい化樹って?」

皆さん野菜や果物に興味がある方ばかりで色んな質問が飛び交います。

自分の仕事を話せるって嬉しいものです。

vegefru10.14.01.jpg

そしてリンゴ狩りタイム。
勉強もいいけどやっぱり食べて楽しまなきゃ。

でもでもやっぱりこのメンバー、珍しいものに目が行きます。
食用にならならい姫リンゴなんかが結構人気になってしまう。

vegefru10.14.03.jpg

アップルパイ作りの体験も行いました。
りんごをふんだんに使って。

私自身も作ってみたいと思いつつ3年間取り掛かれなかったので
今回は絶好の機会。なんだ、そんなに難しくないど。

vegefru10.14.04.jpg

さあこれを焼いて美味しいアップルパイはできたのでしょうか・・・?





視察・研修など | 22:28:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
りんご全国大会
宮城で行われた”りんご研究会全国大会”に参加してきました。

泊まったのは松島。初めての訪問でした。

全国のりんご生産者との交流は素晴らしい。

ちなみに宮城の人は話し方のイントネーションが少し違うけど
普通に話せました。

山形の人は言っていることが良く分からなかったんですが
不思議と異様に盛り上がってしまいました。

視察・研修など | 21:21:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
ジェラート試作
gerate.jpg


こんなのを試作してみました。
果汁100%のりんごのジェラート。

機械を使っているんだけど。
今度の青年部での観光地への出店で売るつもり。
イケるかなー。

視察・研修など | 22:48:56 | トラックバック(0) | コメント(1)
ベジフルコミュニティー会議
ベジフルコミュニティー群馬の会議が前橋で行われ参加してきました。
飲食関係、生産者、流通関係、行政関係、消費者など色んな人が集まって野菜や果物について勉強しようという会。そこに身を置くだけでも価値がある。

ただ最近自分がりんご人になりきっているのだろうか・・・りんご以外の話にどうもピンと来ないのがちょっと問題ではありますが。

視察・研修など | 15:29:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
りんご酢を作ってみたい
山梨へ出かけてきました。りんご酢を作れないかと話を聞きに山梨の戸塚醸造店へ出向きました。今年収穫するりんごで作って来シーズンに商品にしたいと俄然乗り気になってきました。

bineger01.jpg
説明してくれたのは代表の戸塚さん。(こっち向いている人)。昔ながらの製法にこだわって大きな瓶で約半年かけて作るんだそうです。スーパーなど市販の安い酢との違いが良く分かってしまいました。
この人になら安心して頼んでもいいと思える男気のある方だったな~。

bineger02.jpg
これは戸塚さんのところですでに出来上がっていたもの。
意外にすっきりと飲み口が良かった。約20ccを薄めて一日コップ1杯飲むと体に良いそうです。


視察・研修など | 19:10:21 | トラックバック(0) | コメント(2)
フルーツイベント
 不覚ながらカメラを持っていかなかった。著名人というか、ソフトバンク王監督の娘さんである王理恵さんが招かれていたのに写真も撮れなくて残念。

何のイベントかというとベジタブル&フルーツマイスター協会という野菜や果物に関わる団体があるんですがその記念イベントが東京で開かれたんです。

詳細は置いといて結論から言うとイベントの内容を勘違いして参加してしまった。食や農について語るパネルディスカッションと思いきやちょっと内容が違っていた。慌てて申し込んだ自分が間違えたのだけれど。

でも色んな食品、野菜、果物の関係者と仕事にもつながる交流ができてそれは楽しいモノでした。

群馬県品種の手のひらりんご”スリムレッド”を広められたらいいな。

視察・研修など | 17:44:31 | トラックバック(0) | コメント(2)
行ってきましたFOODEX2007 in 幕張
凄かったな~。昨年に引き続き今年もFOODEX JAPAN 2007に参上!
昨年楽しかったので今年はりんご青年部で参加してきました。

世界各地の食品が集まるこのイベント。世界の中にいるようで興奮気味の
私でした。

foodex01.jpg
上はペルー、カナダ、韓国のブース。もちろんこれだけではない。30カ国くらいあったかな。幕張メッセの展示ホール8つをぶち抜いた大規模な展示場に圧巻。
けども朝6時に群馬を出発して腹減っていたので辺り構わず試食しまくった。
これで準備完了、さあ見て回るぞ。


foodex02.jpg
左はメキシコのオーガニックシロップを使ったフルーツジャム。
中央はこれもフルーツジャム。アメリカの業者がアルメニアという国で生産されたオーガニックフルーツを加工したモノ。
右はオレゴン産のアップルドレッシング。

やっぱりりんごの加工品に目がいく。しかし最近こういう場所でははオーガニック製品が当たり前のようになってきたなー。外国から入ってくるモノにはそれだけ日本の消費者は厳しいんだろうな。


foodex03.jpg
左はスペインのブース。豪快なモモ肉を削ぎ落として配っていました。
中央はおなじみ韓国キムチ。かなり辛かったけどうまかったです。
右はインド産マンゴー。マンゴー星人の僕としては食べておかなきゃ。


foodex04.jpg
左は中国の雰囲気のある店舗でした。
中央は・・・フランスワイン?
右は・・・もうなんだか分からなくなってきた。

やっぱり思うのはヨーロッパの各国はかっこよくてお洒落。でもちょっと馴染みにくいと感じた。それに比べて中南米やアジアは人なつこくて楽しい気持ちにさせてくれる。個人的には中南米あたりに惹かれちゃいました。

足早に約4時間歩いてもうヘトヘト。とても楽しかった。
りんごの勉強には・・・なったんでしょうか?


視察・研修など | 19:31:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ