fc2ブログ
 
■プロフィール

染谷 真(りんご生産者)

Author:染谷 真(りんご生産者)
◆染谷りんご園
http://www.someya-apple.com

りんごを作るという仕事。

自分にとっては当たり前の日常。

この中に意識していなかったトピックスが沢山あったんだなと改めて思った。

今更ながらたくさんの自然との触れ合いにも気づいた。

これからもそれを皆さんにお伝えしていきたい。

1997◆東京農業大学卒
2000◆青年海外協力隊任期満了(ジンバブエ)
2003◆日本ベジタブル&フルーツマイスター協会・ジュニアマイスター取得

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
それにしても雪が降らない
現在はせん定作業中です。

今年は雪が降らない。今冬は庭の雪かきを1回やっただけ。
昨年の今頃は12月から毎日のように雪かきでイヤになってたくらいなのに。仕事ははかどるんですよ。畑の足場がよいので。かつて無いペースで進んでます。

スポンサーサイト



作業・仕事日記 | 17:43:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
カリスマ剪定士 群馬にも
 先日の長野に続いて清野氏が群馬にも見参!これほどの方が来てくれるのはとてもありがたいこと。なんでもこの先生が仮にりんごについての知識を発表すればドクターの称号が取れてしまうとのこと。あえてそんなことをしないのがこの先生の魅力でもある。

朝から2時頃までみっちり講習を受けた。もう頭の中いっぱいいっぱい。良いりんごを作らなきゃ。

作業・仕事日記 | 19:28:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
カリスマせん定師 見参!
 長野県に行ってきました。
毎年お世話になっているのですが、山形県の清野さんというりんごのカリスマせん定師の講習を受けるため数人で朝6時に群馬を出発。一日りんごの樹に張り付いて勉強してきました。

その先生のすごさはなかなか説明しにくいのですが、突然の連絡でも先生が来るとなれば今回のように日曜日であろうと軽く70~80人は集まってしまう。無駄なく高品質なりんごをたくさん作る技術に長けている人なのです。

深く考えずにりんごを100年作ってもあの域には達することの出来ないモノを持っているのです。今日もたくさんたくさん良い学びが得られました。

天気は良かったけど寒かった。鼻が凍りそうだった。群馬よりも寒いな。



視察・研修など | 21:24:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪んこりんご埋蔵 in 玉原
 今年も雪んこりんご埋蔵しました!

沼田市のりんご生産者が集まり約650コンテナのりんごが雪の中に埋められました。今年は雪が少なく通常12月の年末に行うこの作業がここまで先のばしになりました。でも今日無事完了!

春の雪解けを楽しみにしていてくださ~い。
でも一抹の不安。こんなに雪が少なくてはGW前に雪が解けてしまうのでは・・・。そしたらどうなるんだろ。

最近出かけてばかりで自分のせん定の仕事が全く出来てい無いような気が・・・。

yukinko02.jpg

yukinko01.jpg

yukinko03.jpg



取り組みなど | 21:41:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
せん定講習にいってきました。
 地元の園芸研究センターで行われた冬季管理講習に出てきました。
140人ほどのりんご生産者が集まりました。

講習は講習で良かったけどそれよりも数十台の軽トラックが居並ぶ光景はなんだかおもしろかった。

workshop.jpg



視察・研修など | 21:27:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
おお富士山!
 山梨に行って来た。

主に桃の生産販売を手がける(有)ピーチ専科ヤマシタの山下一公社長を訪ねるためだ。自主自立の精神とその経営に惹かれ、これからの自分にきっと良い影響を与えてくれると思い今回訪問したわけです。

試行錯誤しながら積んできたその経験から出る言葉一つ一つに重みがあった。法人として経営していく際の実践的なアドバイスをたくさん頂いた。質問するたびに期待する以上の答えを頂いた。

こんな頼れる、頼もしい経営者に自分もなっていきたいと思う。

約2時間も話につき合っていただき、最後に桃の果樹園を案内してくれた。
そこで見た桃の木とバックに見える雪をかぶった雄大な富士山。
絶景でした。

peach.jpg



視察・研修など | 20:53:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
新年スタートして4日目!
あけましておめでとうございます!<

 今年も新年が明けりんごも冬の作業”せん定”に入りました。
始めようと思ったらノコギリが見つからない。チェンソーにガソリンが入っていない・・・。ダメだなー正月ボケかな。
 作業も初日とあって技術的な勘がまだ戻らずもう一つ波に乗れないスタートとなりました。仕事始めはこんなもんです。甘いかしら~。

a href="http://blog-imgs-14.fc2.com/s/o/m/someyapple/prunning.jpg" target="_blank">prunning.jpg



作業・仕事日記 | 17:31:25 | トラックバック(0) | コメント(0)