fc2ブログ
 
■プロフィール

染谷 真(りんご生産者)

Author:染谷 真(りんご生産者)
◆染谷りんご園
http://www.someya-apple.com

りんごを作るという仕事。

自分にとっては当たり前の日常。

この中に意識していなかったトピックスが沢山あったんだなと改めて思った。

今更ながらたくさんの自然との触れ合いにも気づいた。

これからもそれを皆さんにお伝えしていきたい。

1997◆東京農業大学卒
2000◆青年海外協力隊任期満了(ジンバブエ)
2003◆日本ベジタブル&フルーツマイスター協会・ジュニアマイスター取得

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
玉原ラベンダーパーク出店!
labender01.jpg

今週末は土日の2日間群馬県沼田市の玉原ラベンダーパークへ。

ごらんの通りラベンダーが綺麗です。

曇っていて少し靄がかかっています。

でも満開時はもっと綺麗になるでしょう。

labender02.jpg

そしてりんご青年部で農産物の店を出店。100%りんごジュースを主に販売。
ヘイ!ラッシャイ!の勢いですよ。割とこういうの好きみたいですワタシ。

我々だけでなく、はちみつ、みそまんじゅう、パンなどなど地元の物産が色々と集まってました。

labender03.jpg

自前で持っていった”紅玉ジャム”が良く売れました!
試食して味を確かめて買ってもらえるのが嬉しい。
多くの人出にも助けられ、2日間で95個を売上げることができました。

初めて試みたジェラートは美味いけど・・・けど、上着を着るような涼しさの中で食ったら寒くなった。


スポンサーサイト



取り組みなど | 20:20:35 | トラックバック(0) | コメント(2)
輸出への取り組み 横浜へ
yokohamasouko.jpg

りんご仲間の若手数名と横浜共立倉庫へ荷積み見学へ。
りんごの輸出を試みるにあたって品物が通る経路は見ておかなくては。

倉庫の中は約5℃。半そででは寒かった。

でもこの温度の中で検疫や検品などすべてが行われると聞いて一安心。
もっとあちこちに荷物を運んで検査されるのかと思ってた。

まだまだ何も知らない自分でした。

取り組みなど | 09:50:29 | トラックバック(0) | コメント(4)
ジェラート試作
gerate.jpg


こんなのを試作してみました。
果汁100%のりんごのジェラート。

機械を使っているんだけど。
今度の青年部での観光地への出店で売るつもり。
イケるかなー。

視察・研修など | 22:48:56 | トラックバック(0) | コメント(1)
台風4号
台風4号による被害はありません。

ご存知の方もいるでしょうが、台風が太平洋側を通った場合、
風害は最小限になります。ここ群馬県沼田市はほとんど風は
吹きませんでした。

りんご達も無傷でやり過ごせました。ホッと一安心です。

作業・仕事日記 | 16:39:36 | トラックバック(0) | コメント(2)
標高600mの夏
tombo.jpg

りんご畑にたくさんのトンボがやってきました。
ここは標高600m、赤城山ふもとの2つめのりんご畑。
ここにはこの時期になると毎年やって来るんです。
もう秋の気配を感じ取っているのかも。

作業・仕事日記 | 14:50:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
さあ、弾けろ!大きくなれ!
breakpack02.jpg

今日のりんご園にはたくさんの白い綿のような物がそよ風に吹かれてフワフワ、コロコロと。これ、紙なんです。


breakpack01.jpg

”陽光”りんごが5月上旬にかけた袋を打ち破って大きくなってきています。
もう保護してやらなくても大丈夫す。適度な雨と日光が元気良く育ててくれています。



作業・仕事日記 | 21:36:48 | トラックバック(0) | コメント(3)
ゾウっ鼻
zouppana.jpg


作業をしていると良くこんなりんごに出会います。
我々業界ではこれを”ゾウっ鼻”と呼ぶんです。ツルの付け根の部分がちょうどゾウの顔と鼻のような形なんですね。これは美味しいりんごか、そうでないかというと・・・・・・美味しくないりんごなのです。
だから見つけるともぎ取ってしまいます。

秋までこれを育てて”りんごだゾウ!”とか言った人もいましたが売れなかったっつってました。

作業・仕事日記 | 18:03:00 | トラックバック(0) | コメント(3)
ベジフルコミュニティー会議
ベジフルコミュニティー群馬の会議が前橋で行われ参加してきました。
飲食関係、生産者、流通関係、行政関係、消費者など色んな人が集まって野菜や果物について勉強しようという会。そこに身を置くだけでも価値がある。

ただ最近自分がりんご人になりきっているのだろうか・・・りんご以外の話にどうもピンと来ないのがちょっと問題ではありますが。

視察・研修など | 15:29:20 | トラックバック(0) | コメント(0)