fc2ブログ
 
■プロフィール

染谷 真(りんご生産者)

Author:染谷 真(りんご生産者)
◆染谷りんご園
http://www.someya-apple.com

りんごを作るという仕事。

自分にとっては当たり前の日常。

この中に意識していなかったトピックスが沢山あったんだなと改めて思った。

今更ながらたくさんの自然との触れ合いにも気づいた。

これからもそれを皆さんにお伝えしていきたい。

1997◆東京農業大学卒
2000◆青年海外協力隊任期満了(ジンバブエ)
2003◆日本ベジタブル&フルーツマイスター協会・ジュニアマイスター取得

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
りんご全国大会
宮城で行われた”りんご研究会全国大会”に参加してきました。

泊まったのは松島。初めての訪問でした。

全国のりんご生産者との交流は素晴らしい。

ちなみに宮城の人は話し方のイントネーションが少し違うけど
普通に話せました。

山形の人は言っていることが良く分からなかったんですが
不思議と異様に盛り上がってしまいました。

スポンサーサイト



視察・研修など | 21:21:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
収穫前 中間状況
tree8.25.jpg

ようやく暑さが少し和らいできました。今年は梅雨明けが遅れました。
7月の日照不足を8月の太陽が有り余るほど挽回してくれました。
りんごは大変順調に育っています。
日照時間の多さはりんごの甘さと大きく関係しています今のところ台風など大きな災害も無いのでこの先の天気にも注目です。

jokyo.gif


◆収穫量の見込み
 収穫量はいつもの通り納得できる量が取れそうです。
5月の受粉期に天候に恵まれたこともあります。

◆りんごの大きさ
 玉伸びが比較的良いです。
品種によって異なりますが、8月に入ってぐんぐん大きくなっています。特に”陽光”は大きくなってますね~。もう少し雨が欲しいところですが。

◆りんごの味
 8月に入っての晴天で味もグッと良くなってきているはずです。
日光をたくさん浴びるほど糖分はたくさん作られます。
収穫前1ヶ月の気象条件だけでも糖度が1~2度変わってくるので
9~10月も好天が続くことを期待します。

◆雨 量
 7月は多かったのですが8月が干ばつに近い状態でした。
ただ雨量は多すぎると病気が発生しやすくなり、少なくて乾燥すると
害虫の葉ダニが発生しやすくなります。
なかなか難しいのですが、平年並みというのが一番問題が少ないです。

◆日照時間
 充分でしょう。
7月は日照不足でしたが8月に入って太陽を有り余るほど浴びました。
今後も全品種が収穫になるまで日照は多いほどいいですね。

作業・仕事日記 | 00:12:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
2007森の音楽祭
morimusic01.jpg

森山良子の写真は撮れなかった。撮影禁止でした。
仕方なく遠目からパチリ。

森の音楽祭in沼田にりんご青年部の農産物店出店と会場管理スタッフとして
参加。天気も良く大勢の人が集まりました。
森の大音響は迫力満点!イベントも店も絶好調でしたよ。

でも仕事が忙しくてほとんど音楽は聴けなかったな~。
会場から離れた駐車場で音楽聴こうと耳を澄ますと聞こえてくるのは
「ざわわ~~ざわわ~~」ホントの森のざわめきだけでした。

morimusic02.jpg

お客さん誰もいないね~という写真になってしまった。
タイミングが悪かった。でもこんな感じで頑張りましたよ。


作業・仕事日記 | 21:21:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
国際交流バーベキュー
りんご園で国際交流バーベキュー開催しました。
外国人や日本人のファミリーなど約60名が参加して大盛況でした!
りんご園オープン前にちょっと遊ばせてもらい楽しい一日でした。
おっそろしく暑くてその分疲れた~。

niabbq01.jpg
ローストポークと野菜をナンで包んだケバブみたいな料理。
大人気の一品でした。

niabbq02.jpg
カナダからの英語の先生、中国からの留学生など。そうめんもチュルっと食って”オイシイ!”
右の写真のヤーさん達(上海出身)は昨年に引き続き来てくれました。


niabbq03.jpg
ちびっ子たちも楽しんでました。彼らはホント国籍など無関係でうらやましい。
スイカ割りも白熱!


作業・仕事日記 | 22:05:24 | トラックバック(0) | コメント(0)
”つがる”袋はぎ
tugarupack01.jpg

2番バッターの"つがる”の袋をはぎました。
2重の袋になっているんですが今回はいだのは外袋です。
袋をかけることで仕上がりの肌がキレイに、そして色づきも鮮やかになります。

tugarupack02.jpg

中身のりんごはもうパンパン!
うっかり袋と一緒にりんごもポロッととれてしまうと少しブルーになります。


作業・仕事日記 | 20:28:43 | トラックバック(2) | コメント(2)
また折れてしまった
blanchbent.jpg

先日の雷雨と暴風で「陽光」の枝が折れてしまった。

樹齢50年ともなるとさすがに老木。

良く頑張っているけど油断すると強い雨風でこんなふうに折れることもある。

折れる前にもう少し早く気づいて枝を補強すればよかったのだが。

でも大きな枝ではないので落ちたりんごは20個くらい。

気を取り直して頑張ります!


作業・仕事日記 | 15:30:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
味見してみました
sansa01.jpg

一番早い品種、先頭バッターの”さんさ”が色づいてきました。

もうすぐ収穫を迎えられそうです。

でもまだですからね、もう少しもうすこし。

昨日待望の雨も降ってりんごも潤いました。

9月頭には販売開始できるでしょう。


sansa01gari.jpg

でも気になって少し味見してみた。

おお!これは!・・・!

かなりうまい!

あとわずか青臭さが抜ければ問題無しというところまで来ています。


作業・仕事日記 | 09:27:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
成長期真っ盛り!
yoko8.9.jpg

こんなに大きく育ってきました。
梅雨も明けて日差しをいっぱいに浴びながら成長中です。

作業は夏期せんてい中です。
とにかく恐ろしく暑い毎日です。



作業・仕事日記 | 10:24:42 | トラックバック(0) | コメント(4)
maturi.jpg

地元の沼田祭りに参加してきました。
しばし息抜きも必要です。

作業・仕事日記 | 17:30:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
うちのりんご園にて群馬TV収録
gtv.jpg

この日は群馬TVの収録が行われました。
りんご青年部のメンバー数名で秋のりんごのPRしました。

もうみんな慣れたもんですな。余裕の振りして緊張してたのは自分だけかと思うほど。でも少しおっちょこちょいなキャスター木村さんのおかげでみんな楽しくできたのかも。

作業・仕事日記 | 11:42:51 | トラックバック(0) | コメント(2)
すごい雲
kumo8.1.jpg

赤城北面のりんご畑の手前でモクモクとすごい勢いで発達途中の雨雲に思わずシャッター。こんな雲が頭上に来たらバケツをひっくり返したような雨が降ること間違いなし。
でもこの日は雨は免れました。

作業・仕事日記 | 21:35:09 | トラックバック(0) | コメント(0)