2007-08-31 Fri
宮城で行われた”りんご研究会全国大会”に参加してきました。泊まったのは松島。初めての訪問でした。
全国のりんご生産者との交流は素晴らしい。
ちなみに宮城の人は話し方のイントネーションが少し違うけど
普通に話せました。
山形の人は言っていることが良く分からなかったんですが
不思議と異様に盛り上がってしまいました。
スポンサーサイト
2007-08-29 Wed
。
ようやく暑さが少し和らいできました。今年は梅雨明けが遅れました。
7月の日照不足を8月の太陽が有り余るほど挽回してくれました。
りんごは大変順調に育っています。
日照時間の多さはりんごの甘さと大きく関係しています今のところ台風など大きな災害も無いのでこの先の天気にも注目です。

◆収穫量の見込み
収穫量はいつもの通り納得できる量が取れそうです。
5月の受粉期に天候に恵まれたこともあります。
◆りんごの大きさ
玉伸びが比較的良いです。
品種によって異なりますが、8月に入ってぐんぐん大きくなっています。特に”陽光”は大きくなってますね~。もう少し雨が欲しいところですが。
◆りんごの味
8月に入っての晴天で味もグッと良くなってきているはずです。
日光をたくさん浴びるほど糖分はたくさん作られます。
収穫前1ヶ月の気象条件だけでも糖度が1~2度変わってくるので
9~10月も好天が続くことを期待します。
◆雨 量
7月は多かったのですが8月が干ばつに近い状態でした。
ただ雨量は多すぎると病気が発生しやすくなり、少なくて乾燥すると
害虫の葉ダニが発生しやすくなります。
なかなか難しいのですが、平年並みというのが一番問題が少ないです。
◆日照時間
充分でしょう。
7月は日照不足でしたが8月に入って太陽を有り余るほど浴びました。
今後も全品種が収穫になるまで日照は多いほどいいですね。