fc2ブログ
 
■プロフィール

染谷 真(りんご生産者)

Author:染谷 真(りんご生産者)
◆染谷りんご園
http://www.someya-apple.com

りんごを作るという仕事。

自分にとっては当たり前の日常。

この中に意識していなかったトピックスが沢山あったんだなと改めて思った。

今更ながらたくさんの自然との触れ合いにも気づいた。

これからもそれを皆さんにお伝えしていきたい。

1997◆東京農業大学卒
2000◆青年海外協力隊任期満了(ジンバブエ)
2003◆日本ベジタブル&フルーツマイスター協会・ジュニアマイスター取得

■最近の記事
■最近のコメント
■最近のトラックバック
■月別アーカイブ
■カテゴリー
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
梅が満開
ume.jpg

世間では桜が咲いたのなんのとニュースになっていますが、我が地域はまだ

”そんなの関係ねえ!”

って具合ですわ。やっと梅が満開になりました!

きれいですよ~。

スポンサーサイト



作業・仕事日記 | 23:37:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
雪も溶けてきました。
0322.jpg

最近りんご園の外のネタばかり書いていましたが
剪定作業も順調に進んでいます。

りんご園の雪はほとんど溶けて仕事もしやすくなりました。

今日は畑から「谷川岳」がよく見えました。
春らしい天気の日でしたね~。

作業・仕事日記 | 18:19:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
ピンクレディーと春紅玉をめぐる冒険
seki02.jpg

長野に例のりんご品種「ピンクレディー」の下調べに行ってきました。
これは100本並んだピンクレディーの苗木。関さんという方のりんご園を訊ねました。
苗木って見ていると未来があって初々しくて頼もしい。

seki01.jpg

こ、これは!美味!お洒落で温かみがあって美味しい!
これは関さんの奥さんが作って出してくれたパイ。
パイのジャムはさくらんぼですが、後ろに移っている赤いりんごが「ピンクレディー」
ちなみに青いのは「グラニースミス」両者とも加工向けの品種なんです。

加工といえば日本では「紅玉」
その紅玉が進化した品種があるんです。
フッフッフ。今回はその穂木を譲っていただこうと長野に来たんです。

名前は 「春紅玉」

紅玉の特性はそのままで、果肉が少し硬く、春まで貯蔵しても大丈夫という新たな特性が加わった
マニアックな品種。でもなかなか優れもの。

今年接ぎ木をするのですぐには収穫できませんが4、5年後には実ってきそうです。楽しみ!



作業・仕事日記 | 22:56:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
FOODEX 2008に往ってきました!
foodex02.jpg

こちらは千葉県幕張。食のイベントFOODEX2008に行って来ました。
もう3年目くらいかな。世界のありとあらゆる食べ物が集まる楽しいイベントです。
歩くのが大変なほど人が集まってました。

旨そうなモノを見ては食べて見ては食べて・・・幸せでしたね~。

試食するために来た訳じゃないんですが(笑)

foodex01_20080320203201.jpg

イタリア南チロルから来たフルーツパイ。
冷凍技術もさることながらこのパイはボリュームがあってうまかった。
(何を食べても旨い!という人種ですが私)
最近イタリアの南チロルには特別な熱い思いもあって更に好感!!!


foodex03_20080320203210.jpg

そしてやっと見つけた!
これはですね~是非作りたいと考えているりんごのお酒。

シードルなんです。
シードルとはりんごを発酵させて作ったスパークリングワインみたいなもの。
アメリカやヨーロッパでは一般的に親しまれているものなんです。

日本でもシードル文化を!
と行きたいモノですな。

foodex04_20080320203214.jpg

一番個人的に目を引いたのがコロンビアブース。
色んな果物の生ジュースを試飲提供してました。
南国の雰囲気とコロンビアの美人、そしておいしいジュースが10種類以上も
立ち並ぶんだからこりゃ大変。

初めて味わう果物もけっこうあってしかも濃厚でおいしかったな。

世界にはまだまだ知らない果物もあるんですね~。



作業・仕事日記 | 20:31:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
ピンクレディー
ピンクレディー?

オーストラリアのりんご?

何それ?

って思う方も多いでしょう。
これはオーストラリア産品種で世界市場では人気上昇中のりんごなんです。

これが日本でも導入されつつあるんです。
クラブ式の品種なので簡単に生産・販売する事はできないのですが。
それには権利が必要。

でも面白そうな品種。少し頭を突っ込んでみたくて協会に申請して試験栽培の
許可を取ろうと思います。

当面お客さんには販売できないのは残念ですが・・・。


作業・仕事日記 | 12:02:26 | トラックバック(0) | コメント(1)
ほっと焼きりんご!
kawaguti01.jpg

ズラリと出現したテント。ここは埼玉県のJR川口駅。
沼田の観光物産展が行われました。

我々りんご仲間が観光協会の方々とりんごとだんご汁のPRにやってきました。

kawaguti03.jpg

りんごの目玉は「ほっと焼きりんご」

なんだこの形は・・・あまりうまそうじゃない

写真撮るの忘れて食べかけのりんごの写真になってしまいました。でもうまいんですよ。
大好評でめでたく100個完売でした!

この他に「ほっとりんごジュース」も販売。
ホットジュースにレモンの輪切りを入れるのがポイント。
温かいりんごジュース、絶対もイケるから皆さん試してください。

kawaguti04.jpg

どうです?この最新鋭のハイテク焼きりんご製造マシン。
協会の気合いの入った方が特注で用意してくれました。

kawaguti02.jpg

また駅前に出現した雪の山に子供達も大喜び。
そり持ってきて雪を積んで持って帰ってましたよ。



作業・仕事日記 | 20:54:50 | トラックバック(0) | コメント(1)